MAM KNIFE

子供にキッズ携帯はいつから持たせる?メリットデメリットとは?!

2018/05/30
 

Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/presso/beauty-nachi-mam.com/public_html/wp-content/themes/elephant3-child/single.php on line 65
子供が5人、並んで頬杖ついている

スポンサーリンク

この記事を書いている人 - WRITER -
■ライター ■夫・長女(小4)・次女(小1)・三女(4歳)の5人家族 ■3人育てているのに物忘れが酷いため、育児について聞かれても『わかんない』としか答えない役立たず。

最近では小学生に上がると同時に、子供に『キッズ携帯』を持たせるご家庭も多くなったように思います。

 

私自身は自分が子供を持つまでは、『子供に携帯なんて、いらんやろ』と思っていました。

 

子供に、携帯持たせる意味なんてあるの?

 

贅沢じゃない?

 

そんな風に、特に深い理由を考えたわけでもないのに、なんとなく敬遠していました。

 

 

 

 

ところがどっこい!

 

そんな私も、現在4年生の長女が1年生になったと同時に買い与えました。

 

今は、今年1年生になった次女と併用して使っています。

 

 

今回は、購入に至った経緯や、約4年間使ってみて感じた『キッズ携帯』のメリット・デメリットをお話したいと思います。

 

 

子供に携帯を持たせる理由

ピンクのキッズ携帯

我が家はマンション密集地に住んでいるのですが、公園は、3つのマンションが囲む場所に位置しています。

 

その為、遠くの公園に行く必要性もなく、1年生になったと同時に子供だけで遊ばせる家庭が多いです。

 

 

我が家も例外なく、長女は1年生になったと同時に一人公園デビューしました。

 

そんな我が家ですが、長女が一年生の頃、うちには4歳の次女と1歳の末っ子がいました。

 

 

なので、お昼寝の時間が被ってしまったり、どちらかが体調を崩していることも珍しくありません。

 

長女は活発な方なので、毎日のようにお友達と公園で遊ぶのですが、毎日毎日ついて行けるわけもなく・・・かといってこのご時世、まだ一年生の長女を連絡の手段もなく、一人で公園にやる勇気もありません。

 

そこで夫と相談し、キッズ携帯の購入に至りました。

 

 

他のご家庭に聞いてみた!

 

公園に遊びに来ている子供たちの中では、約6割の子供がキッズ携帯を持っています(小学4年生の子供、13人中7人が持っていました)

 

そこで、知り合いのママ友4人からお話を聞いてみました。

 

  1. 習い事用
  2. 共働きで帰宅が17:00過ぎるので、どこに遊びに行くのか?などの連絡手段の為に
  3. 帰宅時間を知らせるために(17:00門限であれば、16:55に電話して帰るように伝える)
  4. 防犯のため

 

 

皆さん理由はそれぞれ微妙に違いますが、共通して言えることは

 

  • 子供との連絡手段を持つため
  • 防犯

 

です。地域との関係が薄弱しつつあるので、自分の子供の安全は、親が最低限管理する世の中になってきているのかも知れませんね。

[quads id=1]

子供にキッズ携帯を持たせることのメリット

草原で子供がジャンプ

 

これは持たせる理由と被ってしまいますが、簡単にご紹介していきます

 

いつでも連絡が取れる

 

小学1年生くらいでは行動範囲はまだ近所の公園程度ですが、2年3年と学年が上がるにつれて行動範囲は広がっていきます。

 

何か緊急の用事があった時、門限を超えて帰ってこない時など『すぐに連絡を取りたい!』そう思う時に連絡がとれる状態にあると子供の安全だけでなく、親の安心にもつながりますよね^^

 

 

防犯や緊急時

 

キッズ携帯には『警察・救急車・消防車』など、緊急時に子供自身がSOSを発信できる機能もついています。

 

それだけでなく、上で書いたように『門限の時間に帰ってこない』『地震が起こった!』など、子供に何らかの指示を出さなくてはならなくなった場合にも便利です。

 

 

子供からアクションがとれる

 

親だけでなく子供自身も、親にアクションがとりやすくなりますよね。

 

『○○公園にいたけど、○○ちゃんちに皆で行くことになった』

とか

 

我が家はおつかいを頼んだときに、しょっちゅう子供から電話がかかってきます

 

『お菓子150円じゃなくて156円になっても大丈夫?(おつかいのご褒美に、お菓子は150円まで買って良いと伝えています)』

 

150円から6円だけ足が出ちゃったのかー可愛いなー。

 

『いいよ!』

 

 

なんて言う事はまずありません。私もそこそこ鬼ババですので。

 

約束は約束。

 

『150円に収めれるように、お菓子を一個減らしなさい』

 

オドオドしてる女の子

『えー!何減らしたら良いか分からん!』

『チョコバットひとつ減らしたらええやんか』

ビックリしてる女の子

『ママ!何でチョコバットあるの分かったん?!』

 

 

みたいな定番のやりとりまであります(笑)

 

 

子供が親に何か聞きたい!伝えたい!ことがある時にも便利ですよ^^

 

 

💡余談💡

 

つい最近1年生の次女が公園に遊びに行くのに初キッズ携帯を持たせました。

 

5分おきくらいに

 

『今、滑り台の上にいるよ』

『今からブランコに乗るよ!』

『今、かくれんぼしてて、シーソーの後ろに隠れてる!』

 

と、しょうもない報告の電話がかかってくるんですよね。

 

めんどくさいなーと思いながらも、可愛いなーとほっこりします^^(長女も持ち始めた時、嬉しくて何度もかけてきましたw)

 

 

子供にキッズ携帯を持たせることのデメリット

木の人形がNOと言っている

では次に、デメリットについてお話します。

 

扱いが雑で潰れそう

 

これです、これ。

 

扱いが雑なんですよ。我が家は外に遊びに行く時、ボディバッグに色々入れて持ち歩いているのですが、遊ぶときは邪魔だからとベンチに置いています。

 

ボディバッグの中身は、なわとびや水筒といった、忘れて帰ってきても比較的ダメージが小さいものを入れています(もちろん、忘れて帰ってきたら即取りに行かせますが)

 

 

ベンチに置きっぱなしのボディバッグの中にキッズ携帯を入れておくのは不安ですし、バッグの中だと遊びに夢中で、携帯が鳴っていても気づかない時があるようです。

 

なので、首にぶら下げて持たせているのですが、もう、ガンッガン!ぶつけます。

 

 

鬼ごっこなどしてる時に見ると、首からぶら下げた携帯が、グワングワン振り回されています。

 

決して安い買い物ではないので、見ているこちらはヒヤヒヤします。

 

 

※といっても、まだ一度も壊れたことはありません(現在4年目)

 

 

警察に電話

パトカーのミニカー

これ、我が家ではないのですが、近所の子供が警察に電話しちゃって、パトカーが来るという事件がありました。

 

公園内で、男子vs女子のバトルが繰り広げられていたらしいのですが、一人の子がなぜか泣きながらキレだして

 

『もういいっっ!警察呼んで男子を全員怒ってもらうから!』

 

といい、キッズ携帯の警察通報マークをポチ!

 

おいおい、何しちゃってんの?って感じですよね。

 

 

警察はイタズラと判断しても、念のために出動しなければいけないという決まりごとがあるようですね。

 

ほんとに警察が来てしまい、その場にいた保護者及び、警察に通報した子の親が一時騒然となっていました。

 

 

わたしはマンションの上から

 

『今日はえらい騒がしいなー』とのんきに眺めていましたが。

 

あとでママ友さんに教えてもらって、そ・・・・そんなことが!と驚きました。

 

 

まとめ

 

わたしは1983年生まれの現在34歳なのですが、自分が子供の頃には、『子供が携帯を持つ時代』が来るなんて、思いもしなかったです。

 

マンションが増え、習い事に通う子、共働き家庭、ご近所さんとの関係の希薄化が進む今の日本では、子供の安全は親が守らなければいけない重要事項なのかも知れません。

 

キッズ携帯にはもちろんデメリットもありますが、わたしは我が子に携帯を持たせて良かったと感じる場面が多いですよ^^

 

ご自宅の立地条件・教育方針・子供の性格により、購入を検討してみるのも有りかと思います^^

 

おっしまーい!

子供もスマホにするなら、ネットトラブルについて知って、親子の話し合いをしておこうと思います。

 

子供にYouTube見せてますか?制限してます?

 

この記事を書いている人 - WRITER -
■ライター ■夫・長女(小4)・次女(小1)・三女(4歳)の5人家族 ■3人育てているのに物忘れが酷いため、育児について聞かれても『わかんない』としか答えない役立たず。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ママナイフ , 2017 All Rights Reserved.