家事も育児も手抜きでOK!「丁寧な暮らし」にサヨナラしよう!
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/presso/beauty-nachi-mam.com/public_html/wp-content/themes/elephant3-child/single.php on line 65

スポンサーリンク
なんだかここ数年「丁寧な暮らし」って流行ってませんか?
でも、正直あの「丁寧な暮らし」ってかなりうさんくさいですよね。
子どもが2人、3人と増えるたび、丁寧な暮らしどころか「手抜きな暮らし」について真剣に考えているわたし。
主婦にとって「丁寧」より「手抜き」こそ正義!
家事育児の手抜きについてどう考える?
家事育児の「手抜き」について、真剣に考えたことを書きました。
目次
家事育児の手抜きってどうなの?やっぱり丁寧な暮らしに憧れる…
一人目の子どもが生まれて、スマホを見る時間が増えました。
だいたい見るのはInstagram。
綺麗に写真として切り取られた、収納・食事・掃除・インテリア。
「あーなんかいい暮らししてんなー」って、ぼーっと眺めるのが日課でした。
起き抜けに、カフェででてくるようなブレックファーストが食べたい。
無印良品の収納に、雑貨を綺麗に整頓したい。
毎日ピカピカ磨かれたキッチンで料理したい。
Instagaramを眺めては欲求は増えるけど、自分の家の現状を見ては、ため息がでます。
子どもがいながら「丁寧な暮らし」をする人って、一体何者?
無理無理無理。完全に降参だ。
[quads id=1]
子どもが一人増えるたび、負担は増える
育児界では、「一人目より二人目の方が育てるのが楽」ってよく言われるけど、年の近い幼児のコンボはやっぱりきついです。
離乳食期はご飯の手間が倍
トイレットトレーニング+オムツ替え
二人で遊ぶどころか、弟の一挙一動に姉がキレる
子供が一人生まれるごとに家事の質が下がる
子どもが一人生まれるごとにやるべきタスクは増えるけど、夫は相変わらず激務。
わたしの家事のクオリティはだんだん下がり、晩御飯のおかずも4品から2品に減りました。
洗濯物はたまる。
洗い物もたまる。
廊下の端にほこりが見える。
そんな毎日の中、3人目を腹に宿した今。
ちょっと焦っています。
「3人目が生まれたら、わたしどうなんの?」って。
「やるべきこと」を「やらなくていいこと」に変える
わたしの家事育児のキャパが増えないのに、子どもとタスクは増えようとしています。
その結果、「これまでやっていたタスクを何か諦めよう!」という境地にたどりつきました。
「やるべきこと」に優先順位をつけて、優先順位の低いものをカット。
本来は主婦や母として「やるべきこと」と考えていたことを「やらなくてもいいこと」に脳内変換することにしました。
子どものお風呂をカット
最近カットしたのは「子どものお風呂」。
夏場は、お湯をためずシャワーでやり過ごしたけど、冬場になると寒いのでそうもいきません。
↓
お湯をためて
↓
入浴
↓
身体を洗ってあげる
↓
着替えさせる
↓
クリーム
↓
ドライヤー
そこで、「子供たちを毎日お風呂に入れるべき」→「子供たちを毎日お風呂に入れる必要はない」に脳内変換。
その結果、夕方のタスクがちょっと楽になりました。
他にも、「洗濯物は天日干しすべき」→「洗濯物は乾けばいい」に脳内変換し、洗濯物を干すのをカットしたり(毎日乾燥機で乾燥)。
地味に、夫の靴下をたたむことも放棄しました(夫は、靴下を裏返して脱ぐのでたたむのが手間)。
「できない自分」「サボる自分」を受け入れる力
今、わたしたちに足りないのは、「できない自分」や「サボる自分」を受け入れる力じゃないかなって思ってます。
あとは、ストレスがたまる前に「休むべきとき」を見定める力。
わたしたちは、できないことがあると「本当はできたはずなのに」「サボってしまった」と罪悪感をもってしまうことが多いです。
だけど、できないものはできない。
疲れは、身体からのSOSのサイン!
自分のストレス具合をチェックして、「今は休むときでしょ!」ともろもろをカットする力は特に必要だと思います。
「やるべきこと」と思っていることは、案外「やるべきこと」じゃないかも
子供のお風呂をカットしたわたしだけど、子供を1日くらいお風呂に入れなくたって、臭くならなかったし、肌トラブルも起きませんでした。
乾燥機をかけた洗濯物は、天日干しをした洗濯物よりいい香りがするし、靴下をたたまなくても、夫からクレームがきたこともありません。
今まで、わたしがストレスをためながらやっていた「やるべきこと」は、全然「やるべきこと」に当てはまらなかったことに気づきました。
家事育児の手抜き力をつけよう!
「料理はどうしても自炊じゃなきゃ嫌」とか「喘息があるから部屋のほこりは絶対ダメ」とか、家庭によって外せないポイントはあります。
だから、「じゃあ自分ならどこなら手を抜けるか?」「きついとき、優先して手を抜くとこはどこか?」を真剣に考えて、タスクを削る準備をするのがいいと思うんです。
「どうやって手を抜くか」を真剣に考える時間ってあんまりないけど、そこに時間を使うのって意外と大切だったりします。
手抜き力をつけよう!
[quads id=1]手抜きできない家事育児はどうする?
とは言っても、どうしても省けないタスクはあります。
洗濯物を溜めていても、3日後に大変になるだけだし、食器の洗い物も消えてなくなるわけじゃない。
- 家事育児のタスクを楽しく工夫しつつ自分でやる
- 家族で分担する
- 機械にまかせる
- お金を払って他人にまかせる
省けないタスクに関しては、このどれかしか選択肢はないので、家庭にあった方法を選択するしかないです。
状況を整理して「今後楽になるために」準備をすることが大事なのかなって思います。
わたしは、家事に関しては、③か④に頼りたい!
そのための経済的余裕を得れたらいいなって思って、仕事の基盤を作っている途中です。
さいごに
キラキラのInstagram。
実はわたしもInstagramやっちゃってますが、写真に写っているとこ以外は全部散らかってます。
きっと憧れのあの人も、現実はそんなものなのかも。
Instagramのキラキラって、切り取られた一部にすぎないんですよね。
今日も手抜きしよ。