【自由研究は観察がおススメ】テーマは魚!水族館へ行ってみた
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/presso/beauty-nachi-mam.com/public_html/wp-content/themes/elephant3-child/single.php on line 65

スポンサーリンク
娘の通う小学校では、高学年になると自由研究が【研究or観察】と指定されます。
低学年の頃は工作キッドで事足りていたのに、高学年になった瞬間、親も悩む・・・という子供の宿題なのか親の宿題なのか分からない状態に。
今年の自由研究は何にしようか?
“のりこ”
【完全版】子供におススメの図鑑を比較検討!書店員さんに突撃取材してみたよ!の記事でも書いたのですが、我が家では最近、空前の図鑑ブーム。自由研究のテーマは長女が一番、興味を持っていた「魚」「危険生物」にしようか!という話になりました。
そこで、魚と危険生物の両方がいる(危険生物では、サメやクラゲなども紹介されています)、海遊館へ行ってきました。
という訳で今回は、自由研究のテーマ決めから、魚や水族館の観察についてまとめてみました。
水族館のチケットゲット
目次
自由研究、観察のテーマはどうやって決めたらいい?
まず最初に困るのが、テーマ決めですよね。子供が何に興味を持っているのかが、明確に分かっている場合は良いのですが、問題は【実験や観察】に興味を持っていない子。
うちの長女もまさにこれです。この場合、まずはお子さんの興味を引き出すことが先決なのかもしれません。おススメは、
- 得意な教科
- 普段読んでいる本やテレビ
- 図鑑の表紙を見せ「どれが面白そう?」と聞いてみる
です。うちは、図鑑一覧を見せ
一冊買おうと思ってるんだけど、どれが欲しい?
“のりこ”
と聞き、長女が何に興味があるのかを調べました。次に、「興味はあるけど調べにくい、まとめにくい」ということが起こらないよう、具体的に何を調べるのか?どのように調べるのか?どのようなまとめかたをするのか?についても決めました。
お子さんの興味のあるテーマで且つ、
- 子供も大人も調べていて楽しめるものか?
- 期間や時間はどれくらいかかる?
- 必要なものなど
無理のない範囲で進められそうであれば、テーマとして採用しましょう。我が家では、魚をテーマに、水族館(海遊館)で魚や海の生物について観察してきましたよ。
水族館の見学、観察ポイント
水族館を観察してみよう!
水槽の厚さや、何種類の生き物がいるのか?水族館が観客を楽しませるよう行っている工夫など、歩きながらメモするのがおススメです。海遊館では、「たんけんノート」というものが販売されていたので購入しました。
海遊館では
- サメやエイを触れるコーナーがあったり
- 実際使われている水槽の展示や
- 顔にインパクトのある魚だけを集めた「顔博」
- 海のエリア毎に生き物を展示したり
- 「たんけんノート」や「スタンプノート」など
子供の知的好奇心をくすぐるものが沢山ありました。
魚だけではなく、施設ごとに様々な展示の工夫などもあるので、そこも観察ポイントとして加えてみると良いかも知れません。
生き物は特徴を捉えると、まとめやすい
「水族館や魚についての観察」と一口で言っても、どこに焦点を当てるかで面白さは変わると思います。例えば・・・
- 熱帯の生き物・南極の生き物の違い
- 群れになって泳ぐ魚
- 変わった泳ぎ方や、変わったカラダの魚
- ユニークな顔の魚
など、水族館を見渡せば、様々な生き物に出会う事が出来ます。
自由研究のために見学に行く場合、あらかじめポイントを絞って魚を探したり、メモしたりしながら歩みを進めていくと、まとめやすいかと思います。
ちなみに我が家は、エリア(どこの海なのか?)ごとに魚を集めてみよう。とポイントを絞り写真を撮っていきました。
- ユニークな顔の魚だけを集めたり
- 綺麗な魚
- 危険生物だけを集める
というのも面白そうですよね^^
水族館のチケットゲット
自由研究、クラスメイト達も楽しめる工夫をしてみよう
自由研究って、一定期間うしろの掲示板などに飾られますよね。同級生たちも見るわけですから、どうせなら楽しめる工夫も加えたい所です。
という訳で、うみの生き物クイズというコーナーを追加してみました。
クイズについては図鑑を参考にしたり、水族館によっては子供たちを楽しませるため、ところどころにクイズがある場合もあります。
こういう写真も撮っておくと、自由研究をまとめる時に役立ちますよ!ちなみに京都水族館のコラムでは、自由研究の為のヒントが掲載されています。
http://www.kyoto-aquarium.com/column/purpose/20170806/446/
自由研究の観察、まとめかたは?
自由研究のまとめ方は、色々ありますが、我が家では画用紙にまとめてみました(完成途中なので微妙ですが・・・)
模造紙にまとめるのも良いかもしれませんが、子供が学校に持っていく時にぐちゃぐちゃにしてしまうそうなので(長女は雑な性格なので)今回は、模造紙より厚い画用紙にしました。
観察系自由研究をまとめる時に使えるもの
模造紙
画用紙
スケッチブック
アルバム帳
アルバム帳にまとめるのも面白そうですね!
“のりこ”
水族館によっては、自由研究を視野に入れた取り組みも盛んにおこなわれています。
自由研究の為に、水族館を訪れる人って多いのでしょう。過去のTwitterですが、毎年様々な取り組みが行われているのが分かります。一部、紹介します。
豆知識やクイズが盛りだくさんの「ボンボンTV×すみだ水族館 いきもの自由研究ノート」🎵
すみだ水族館でのいきもの観察が楽しくなりますよ(o^^o)
チケットカウンター、館内インフォメーション、ショップにて300円で販売中✨
#ボンボンTV #自由研究 pic.twitter.com/RCwNBrQmIl— すみだ水族館【公式】 (@Sumida_Aquarium) 2017年8月11日
おはようございます。
本日の有料体験メニューは、イルカパフォーマンススペシャルシート、11:00~イルカトレーニングプール見学会、12:30~トンネル水槽のエサやり、15:30~ウミガメのエサやり です。
自由研究に📝思い出つくりに✨水族館での体験メニューはいかがですか? pic.twitter.com/XQsT5jHiCO— 青森県営 浅虫水族館 (@AsamushiAqua) 2017年7月25日
週末限定でサメに触れるイベント開催中♪ #アクアマリンふくしま #タッチプール #水族館 #サメ #自由研究 #家族でお出かけ https://t.co/tnLTjt3kh6 pic.twitter.com/Kpliz1q46o
— るるぶ&more. (@rurubu_info) 2017年6月3日
【お知らせ】23日~31日までの9日間、すみだ水族館のショップにて販売中の「いきもの自由研究ノート」を館内インフォメーションに持ってくると…ボンボンTVオリジナルステッカーをプレゼント!(※無くなり次第終了)
26日と27日は、いちなるもイベントで行くよ〜✨ぜひ会いに来てね🐧💗 pic.twitter.com/6G1dnTs8b3
— 加藤 一華(ボンボンTV💣いっちー) (@kato_ichika) 2017年8月22日
水族館、他のチケットゲット
まとめ
自由研究ってテーマ選びから、すでに難しいですよね。
そんな時は、図鑑でお子様の興味を引き出すのがおススメですよ^^興味を知ることも出来ますし、実際、自由研究をするときに図鑑があれば便利です。
今回うちは魚をテーマに、水族館(海遊館)へ見学・観察へ行きました。調べやすさ・まとめやすさにおいては、かなりおススメ!もし「自由研究何にしようかな?」そんな風に迷われているのであれば、夏休みに家族のレジャーも兼ねた、水族館見学はいかがですか?
▼次はコチラの記事がおススメ▼