子供の野菜嫌いは万国共通!保育園PTA「食育」テーマで提出した我が家のレシピとは?
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/presso/beauty-nachi-mam.com/public_html/wp-content/themes/elephant3-child/single.php on line 65

スポンサーリンク
「なす、嫌い!」
別にいいでしょ、嫌いでも。 どーも、びなっちです。
栄養価をつい測ってしまう、悪い母親です(笑)
今回は、子供の野菜嫌いがテーマです。
(本当のテーマの狙いは・・・)
つい先日、保育園から食育テーマで「野菜ぎらいの克服レシピ大募集!!」という紙が配布されました。
保育園のPTAからのお願いことなんですが・・・
「わたし、昨年、PTA会長だったんです。」
・
・
・
・
・
何を隠そう、1歳〜3歳児まで、全く提出したことなく、行事に参加もしていません!(おい、おい!)
そうなんです。
非協力的なわたし。
それが、子供が4歳児クラスへ進級した時に、この非協力的な母親へ、白羽の矢がグサッと刺さったのでした。
そう、役員だけじゃない!
PTA会長に。
任期を終えて、5歳児クラスへ進級したのですが。
役員になってわかったこと。
わたしのような親がたくさんいる(つまり、非協力的?)
仕方ありません。
だって、仕事しているし、毎日、朝から夜までバタバタです。
「ねぇ、洗濯はいつするの? 夜?朝? 部屋干しは、鉄則だよね。」
保育園のお迎えの時に、時短になる家事の方法を探ったりします。
時間に余裕がなく、子育てイライラ記事はコチラをご覧くださいね!
つでに、パパにもイライラしてやらなくなったこと3つの記事は、コチラ(笑)
保育園のPTA会長になってわかったこと
幼稚園との違いはあるのでしょうけど、こんなことを感じました。
- 行事で参加される親子が少ない
- レシピなど提出物へ応募が少ない
- 参加・応募する親は、だいたい同じ
そう、仕方ありません。
働いていて、時間の確保が難しいご両親へ、保育園でも強制はできないのです。
あくまでも、任意ですから。
食育テーマ:野菜嫌いの克服レシピ
毎年、PTAの行事は大きく変わりません。
- 食育をテーマに、親から提出してもらう
- イベントをPTA役員と先生達とで考えて、7月と11月頃に実施
役員をやってみると、行政と親との板挟みにある認可保育所の先生方の苦労を察してしまうのです。
先生たち:「やってもらわないといけない。 けど、最低限の手間にしよう」
決め事の時も「去年はこんな風でぇ・・・」と常に、先回りして、回答を導き出してくれます。
「気遣い、お疲れ様です・・・」
5歳児クラスになり、PTA役員ではありませんが、レシピを提出したのです。
子供が野菜嫌いを克服するには?
万国共通ではないかな?
野菜の原型を留めない
絶対に、これ!
つまりは・・・
■ 原型を留めない調理法
- 潰す
- 煮込む
- 揚げる
他の調味料と混ぜたり、揚げることで味に変化をさせることが、大切ですね。
■ 大好きな調味料とのコラボ
- ケチャップ
- マヨネーズ
お好み焼きやたこ焼きに使うちょっと甘めの”おたふくソース”も、好きです。
保育園の提出したレシピはこれ!
■ ミートソースw
トマト感が、全くなくなるのがいいのです。
多少の酸味が、これまた好きみたいで。
パクパクよく食べてくれますね。
作り方は、「レシピ ミートソース」検索してみてください(笑)
ちなみに4歳児で提出した食育レシピはこれ!
■ 餃子の皮ピザw
ピーマンでもいいのですが、パプリカがオススメですよ。
エノキもどうぞ♪
玉ねぎのスライスは、死んでものせないでください。
大人のピザになりますからね。
子供が野菜嫌いレシピには、調理法、原型を留めないこと
とりあえず、ケチャップかマヨネーズで味付け
保育園ママの手抜き料理でしたぁー、また来週(ないけどね)
まとめ
いかがでしたか?
現在、保育園児のパパやママへ。
できれば、保育園のPTAの活動に参加してください。
PTA役員になって活動に参加したことで、子供の保育園生活がより楽しくなるんだってことを学びました。
遅すぎですけど・・・4歳児からなので。
こんなしょうもないレシピでもいいんです。
「もう、余裕がないんだから」
わたしも、そんな一人だったのですが、参加して見えることがあるのです。
答えは言いません(笑)
面倒に思わないこと大切だ・・・
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。