【夫婦あるあるカルタ】妊娠中の夫婦
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/presso/beauty-nachi-mam.com/public_html/wp-content/themes/elephant3-child/single.php on line 65

スポンサーリンク
ママナイフ新企画!!
「夫婦のあるある」をテーマにした50音カルタを作ってみました!
今日は「た行」の5枚。テーマは・・・
妊娠中、夫にイラッとした瞬間です!
▼前回のテーマ さ行『夫の萎える発言あるある』はコチラから▼
目次
『た』:体型を 指摘するのは タブーだよ
妊娠中、妻は、夫の言葉にめちゃめちゃ敏感になっています。
特に、体型に関しては、どんなささいなことも口にしてはダメと心に留めておきましょう。
というか、体型が崩れるのは当たり前でしょ?
だって、あんたの子どもを育ててるんだよ。わたしの腹のなかで。
「太ったなーw」みたいな悪気のないイジりもNG!“なぎさ”
[quads id=1]
『ち』:ちょっと待て お前が荷物を 持てやコラ
妊娠中、自分が夫より重い荷物を持っていたら、やっぱイライラしちゃいます。
なんなの!お前から溢れ出る「そんくらい大丈夫でしょ」感!!!
妊婦なんだから、もうちょっと気を遣え!!!
妊娠&出産に関して、体力的にはなんのダメージも受けてない夫は、「腕力と体力で解決できる部分は全て俺に任せろ!」くらいの気概を持ってほしい。
荷物持ちは、妻に『愛情とねぎらい』を伝えられるチャンスの一つ。“なぎさ”
『つ』:つわりはね 吐くだけじゃない 人それぞれ
どんなつわりでも、身体は吐きづわりの人と同じくらい変化しています…!!!
「吐くほどきついわけじゃないのに、なんだか疲れやすい…」
「やるべきことがあるのに、ずっと横になってしまう…」
妊娠中、そんな自分を責めちゃう人もいます。
「私って、甘えてるのかな?」って。
妊娠中、夫には、そんな妻を安心させるような「あたたかい言葉」をかけてほしい。。。
「病気並みの体調の悪さが40週続く」と思うくらいでちょうどいいんです。
“なぎさ”
『て』:「手伝うよ」 些細な言葉が ひっかかる
夫が悪気なく言っちゃう言葉ランキングNo.1「手伝うよ」(わたし調べ)。
夫はそんなつもりなくても、「手伝うよ」という言葉からは、「その仕事、本当は俺の仕事じゃないけど」というニュアンスが妻に伝わってしまうんです!!!
「手伝うよ」じゃなくて、「掃除機かけとくね!」でいいんです!“なぎさ”
『と』:とりあえず 自分のことは 自分でしてよ
あぁ…これは末期の句。
妊娠期を通して、「夫は、わたしのサポートをしてくれる存在じゃない」と悟った上で、「せめて自分のことくらいは自分でして…」という気持ちをしぼり出した、悲しい一句です。
妻が、夫に「自分のことくらい自分でして」と言ったとき。
それは、夫への不信感を積み上げていっているかもしれない。。。
こりゃ、産後はやべーぞ!“なぎさ”
『夫婦あるある』まとめ:妊娠中はいつも以上に妻に気遣いを






妻の中では、妊娠中から育児が始まっています。
妊娠中、夫は、痛みや不調を代わってあげられない。
でも、夫が妻の体調や負担に気を配ることで、妻は「ふたりで育児をしている感」を感じられ、満足度が高まるのです。
夫は妊娠できないけど、妊娠している妻の負担を軽くすることはできますよね…!“なぎさ”
▼夫婦あるあるカルタ、「な行」のテーマは『転勤妻あるある』です!▼