サイレントベビーだったの私だ-サイレントベビーの特徴と原因
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/presso/beauty-nachi-mam.com/public_html/wp-content/themes/elephant3-child/single.php on line 65

スポンサーリンク
2月頭にサイレントベビーについての記事をツイッターで見かけました。ちょっとした話題になってましたね。
ママサイトを見ていると、赤ちゃんの授乳中にテレビやスマホを見たらいけないとか、スマホに夢中になって泣いてる赤ちゃんをほったらかすと、サイレントベビーになると書いてあるんです。
ですが、それって、『育児に疲れたママを余計に追いつめてませんか?余計にママを孤立させていませんか?』という小児科医の記事が掲載されました。
⇒「サイレント・ベビー」の真実
サイレントベビーのママサイトについては、私も「余計にママを追い込んでるよね」と常々思っていたので、いっちょかみさせていただきます。
サイレントベビーだったの私だ!
(『保育園に落ちたの私だ』のプラカード調でお願いします。)
“ビビリさん”
目次
サイレント・ベビーの特徴
・しゃべらない(発語が少ない)
・大人が笑いかけても笑わない
サイレントベビーが大きくなると、毛布やぬいぐるみが手放せなくなったり、引きこもりになったり、学校で暴力振るったり、アルコール依存や薬物中毒とかもあるんだってさ。
繰り返しますが、サイレントベビーだったの私だ!
(『保育園に落ちたの私だ』のプラカード調でお願いします。)
暴力だの薬物中毒だの・・・・私への誹謗中傷ですか?
“ビビリさん”
私がサイレントベビーになった原因-スマホやテレビが原因ではない。大人とのかかわりが圧倒的に少なかったことが原因
では、私がどの程度泣かない子・笑わない子だったのか、どんな成長の遅れがあったのかを説明しましょう。
(2)笑わないし、目がうつろ、発声ナシ。
(3)母子手帳の記録によると、標準の成長ステップからだいぶ遅れている。
完全母乳なのに5-6時間の授乳期間があいても、ずっと寝てる。
朝8時に授乳して、次の授乳タイミングのお昼の12時に、母親が来ても寝ていたそうで。起こすの可哀そうかなと思って、オムツだけ替えてそのまま寝かせ、14時くらいに「いい加減飲んでくれ!」と起こして飲ませたと聞いています。
いや、それ、たぶん、途中で泣いたんだろうけど、気がついてもらえなくて、泣き疲れて寝てたんじゃないのか?
“ビビリさん”
笑わないし、目がうつろ、発声ナシ。
隣のおっちゃんが、1歳半の私を抱っこした時の記憶を、こう証言しています。
「おっちゃんが抱っこしても、泣かないし、笑わんし。目はどこみてるかわからん。この子は、ピー(←差別用語)じゃなかろうか!」
おっちゃん、見守ってくれて、ありがとよ・・・
“ビビリさん”
母子手帳の記録によると、標準の成長ステップからだいぶ遅れている。
母子手帳の検診の問診を見ていると、だいたい何か月くらいでお座りをするとか、何か月くらいで発語があるとか書いてあります。
私の場合、検診時に医者や保健婦さんに診てもらって、「まだしゃべらないですか・・・目や耳に異常は見当たらないです。もう少し、この子に関わってあげてくださいね」とコメントされております。
(注意)子供の成長は本当に千差万別です。素人判断で、「何か月で何ができてないから異常だ」とかいうのは、非常に危険だと思います。ましてやネットの情報を鵜呑みにしちゃいけないと思います。ちゃんと検診受けましょう。
月齢(目安) | 標準 | 私 |
生後6-7か月 | お座り | 寝てた! |
生後9-10か月 | ハイハイ | お座り覚えました |
1歳くらい | 歩き始める | ハイハイに挑戦中ナウ |
うん、サイレントベビーの特徴にマルっと当てはまりますね。
はい、サイレントベビー認定です。
(BY ニャンちゅうワールド放送局のお粘土お姉さん 『世界粘土遺産認定です』のリズムでお願いします。)
“ビビリさん”
なぜ私がサイレントベビーになったのか?-どこまで放置されたのか
産後2か月~1歳半くらいまで、平日昼間は、ほとんど2Fの誰もいない寝室に一人で寝かせられてたらしいです。
育児放棄だよね、ネグレクトだよね!!って、記憶にないけど。
“ビビリさん”
私の実家は、自営業だったので、実母は里帰り終了後にすぐに仕事復帰しています。保育園に預けることもできず、仕方ないので寝室で寝かせていたらしいです。職場が自宅のすぐ隣なので、数時間おきに様子を見に戻ってきていた模様です。
当時の保育園は、『保育園に子供を預けてまで外で働いていいのは、看護士さんか学校の先生。それ以外の人が預けてると白い目で見られる』という空気があったそうです。自営業の我が家が預けると、白い目で見られて客商売に影響してしまうし、おじいちゃん・おばあちゃんの猛反対もあって、諦めたとのことでした。
暮らして行くためには働かなきゃいけなかった。だから、仕事しながら、数時間おきに自宅に戻って、授乳してオムツを替えて。本当にやっとの暮らしだったんだよ!!当時は他に選択肢が見つからなくて、本当に必死だったんだよ。
今だったら、保育園にいれられたんだけど・・・現代なら育児放棄って怒られてただろうねぇ。
“お母さん”
そういうわけで、私は、平日昼間は、授乳とオムツ交換に数時間おきに戻ってくる以外、話しかけられるどころか、人と触れ合うこともない環境にいたんです。大人もいなければ、テレビもありません。そう、テレビには、一切触れてません。ノーメディアです!
スマホ?ないない!!だって、黒電話の時代だもの。え?黒電話を知らない?
・・・ジェネレーションギャップや!!
“ビビリさん”
ってことは、サイレントベビーって、スマホとテレビが原因とは言い難いよねよね。だって、私、一切触れてないんだもの。私、1歳半までノーメディアの純粋培養です!
私が、サイレントベビーになったのは、大人とのかかわり合いが圧倒的に少なかったことが原因じゃないかな?
5-10分泣かせたくらいで、サイレントベビーにはならないと思う。
サイレントベビーって、ものすごい大人とのかかわり合いが少ない状況ではあり得ると思うけど、普通に親子がそばにいて育児していたら、サイレントベビーになるってのは、ありえないんじゃないかなと、私は思っています。
だって、同じ家の中にいて、赤ちゃんの泣き声を無視するって限界があるから。
育児してたらわかると思うけど、赤ちゃんの泣き声って、相当うるさい。ママがスマホやテレビに夢中になったくらいで、諦めて泣き止むもんだろうか?赤ちゃんって、耳栓したくなるレベルまで泣くんだけど、それでもスマホとかテレビを見つづけられるんだろうか?
普通の精神状態のママなら、うるさくてたまらなくなって、赤ちゃんのところ行くと思うんだけど。
同じ部屋にいて、そこまで長時間、泣いてる赤ちゃんを無視できるとしたら、ママのメンタルが相当追い込まれてしまってると私は思います。スマホやテレビをどうこうより、可及的速やかにママのケアが必要なんじゃないですか?周囲の助けが必要だと思うよ!!
今って、情報があふれまくっているので、真面目なママさんが「スマホが原因でサイレントベビーになる」って記事を読むと、スマホをちょっと触っちゃったくらいで、赤ちゃんがちょっと泣かないくらいで、我が子がサイレントベビーになっちゃったかもって、不安になってしまうんですよね。
だからね、どうしても私はコレを伝えたい。
5-10分泣かせたくらいで、サイレントベビーになってたら、二人目以降の子供は全員サイレントベビーだぜ?
上の子がいる環境だと、泣いてる赤ちゃんを5-10分放置なんて、正直よくある。ザラ!上の子の世話が終わって、その間耳栓したくなるほど下の子に泣かれて、ようやく「ごめんねー」って下の子のところに来たら、下の子は既に寝てたなんて、よくある話!
というわけで。真面目なママさん!大丈夫っすよ、5-10分泣かせたくらいで、我が子はサイレントベビーにはなりません!安心してください。
ママの不安だけ煽ってるママサイトなんて・・・
「お前のかあちゃん、でーべーそっ!」て言い返しとけっ!
(今時、幼稚園児でも言わない(笑))
“ビビリさん”
その後、サイレントベビーだった私が、どのようにして成長の遅れを取り戻せたのかをこちらに書いています。