【子どもの習い事】バレエかダンスで迷う!幼児期に始めるならどっち?
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/presso/beauty-nachi-mam.com/public_html/wp-content/themes/elephant3-child/single.php on line 65

スポンサーリンク
「子供にバレエやダンスの習い事をさせたいけど、どの教室を選んだらいいかわからない!」
「最近流行してるストリートダンスも気になるけど、基本はバレエって話を聞くし…」
こんな風に、ダンスの種類や教室選びに迷っている親御さんは多いのでしょうか?
最近ひしひし感じるのは、
ダンスのことはよくわからないけど、 とりあえずバレエをさせとけばいいんでしょ?
っていう親御さんが多すぎ問題!
わたしは、4歳の頃から大学卒業までダンスをしていました。
確かに、バレエが基礎となっているダンスは多いですが、「とりあえずバレエ」という判断は危険!
今回は、
- バレエとヒップホップの違い
- バレエからヒップホップの転向は簡単にできる?
- 子供にダンスを習わせたいとき、親は何を知るべき?
ということを、記事にしたいと思います!
目次
幼児期のバレエ・ダンスの教室選びは親任せ!
ダンスってたくさん種類がありますよね。
バレエ、ジャズ、ヒップホップ、ロック、社交ダンス…などなど。
幼い頃から、「この種類のダンスがやりたい!」なんて、強い希望を持っている子どもはなかなかいません。
もし、子供が、行きたいダンス教室を指定してきたとしても、
「お友達がやっている」
「近所の祭りで踊っているのを見た」
「テレビで見た」
とかいうくらい。
大抵の場合、幼児期に習わせるダンスの種類(ジャンル)は、親御さんが選ぶことになります。
[quads id=1]
「ダンスをやるなら、とりあえずバレエ」は間違い?!
あらゆるダンスの基本になっているのが「バレエ」とよく言われます。
だから、「ダンスをやるなら、とりあえずバレエをやらせておけばいいのでは?」と考える親御さんも多いです。
でも、個人的には「とりあえずバレエ」という判断は、ちょっと違うなーと思っています。
なぜなら、バレエやダンスは、「音楽のリズムに合わせて身体を動かす」というのは共通していても、身体の動かし方・姿勢・リズムトレーニングは全く異なるからです。
このような違いは、バレエやダンスの発祥した地域や文化の違いによって生まれています。
バレエとヒップホップの歴史の違い
たとえば、バレエとヒップホップを比べてみても、
- クラシック・バレエは、ロシアの宮廷の中で生まれた文化
- ヒップホップは、ニューヨークの「ブロンクス」という貧民街の若者達によって生まれた文化
という大きな違いがあります。
バレエの華やかなチュチュに比べ、ヒップホップの衣装は、ダボダボなTシャツなどが多いです。
これは、ヒップホップを楽しんでいた貧困層の若者たちが、大きくなっても洋服に困らないように、わざと幼い頃から大きめの服を着せられていたからなんですね。
こういう歴史をふりかえると、ニューヨークの貧民街の若者達が、バレエを見たり、ましてや基礎とすることなんてありえないということがわかります。
なので、「バレエは全てのダンスの基礎となっている」というのは、間違いということになりますね。
バレエからヒップヒップの転向は簡単?
初めてのダンスの種類(ジャンル)選びをする上で、
「ヒップホップからバレエへの転向は簡単にできるの?」
「逆に、バレエから、ヒップホップへの転向はどうなの?」
ということが、一番気になるところだと思います。
長年バレエやヒップホップだけをやっていて、いざ「逆のジャンル(バレエ→ヒップホップ、ヒップホップ→バレエ)に転向したい!」という場合、ちょっと難しいかも…。
というのが、正直な意見です。
なぜなら、バレエとヒップホップの
- 姿勢
- リズムのとり方
- 重心の置き方
- 基礎練習の方法
バレエとヒップホップは基礎練習の方法が全然ちがう!
実際に、バレエを長年やっていた友達は、大学時、ヒップホップの重いビートを刻むことは、かなり難しそうでした。
どうしても、下半身の動きのマスターに時間がかかってしまったり、バレエのしなやかな所作が動きに出てしまって、ヒップホップ特有の迫力が出ないこともありました。
また、ヒップホップからバレエに転向するのも、かなりハードルが高い!
それは、バレエとヒップホップの基礎練習に大きな違いがあるからなんです。
バレエの基礎練習
基本的に、バレエの基礎練習は
- バーレッスン
- センターレッスン
バーレッスン
バーレッスンは、本格的なバレエのレッスンに入るために身体を慣らしたり、重心の移動や四肢の動かし方など、バレエの動きの基礎を固めるために行います。
センターレッスン
バーレッスンの次は、センターレッスンです。
フバーレッスンでやっていた内容を、バーなしで練習します。
センターレッスン(ターン練習)
センターレッスンでは、バーレッスンではできないターンやジャンプなどの練習も行います。
ヒップホップの基礎練習
リズムトレーニング
ヒップホップの基礎トレーニングでは、リズムトレーニングが必須。
基本的には、アップ、ダウン、前ノリ、後ろノリと呼ばれる4つのリズムのとり方があります。
アイソレーション
体の各部分を独立させ、別々に動かす練習のことをアイソレーションと言います。
首、胸、腰、足など、各パーツだけを動かす練習や、可動域を大きくする練習をします。
ステップ
リズムトレーニングに足の動きが加わった基礎練習です。
発展していくと、手の動きがついたり、アイソレーションの要素が加わり、より本番のダンスに近づいていきます。
バレエからヒップホップの転向は難しい!
こんな風に、バレエとヒップヒップは基礎練習が全く異なります。
だから、
バレエからヒップホップ
ヒップホップからバレエ
に転向しようとしても、簡単にはいかないですね。
一口に同じ「ダンス」と言っても、「テニス」と「バドミントン」くらいの違いがあると思います。
まずは、ダンスの種類を知ろう
このように、ダンスの種類によって、やるべき基礎練習が全く違います。
なので、「とりあえず基本のバレエ」とか「とりあえず流行ってるヒップホップ」のような選び方はちょっと危険かな、と思っています。
お子さんにダンスを習わせる目的が、
「ダンスを知ってほしい!」
「何でもいいから、ダンスを楽しんでほしい!」
というものであれば、とっかかりは何でもいい!とも思うんですけどね^^
親が適当にダンスの種類を選んでも、後々、子供の意思でジャンルを変更することも可能ですしね。
また、ダンスの面白いところは、今までやってきたダンスと新しいダンスを掛け合わせると、新しいスタイルができることだとも言えます。
なので、もうすでにダンスを始めてるのであれば、無理にジャンル変更をすることはないと思います。
でも、バレエとヒップホップのように、ダンスの種類によっては、簡単にジャンル変更できないということも知ってほしいな、と思います。
せっかく、お子さんの幼児期にダンスに触れさせるのなら、親御さん自身もきちんとダンスの種類を知って、子どもの興味や適正にあったダンスに出会わせてあげてほしいです。
ということで!
次回は、数え切れないくらいある「ダンスの種類」について、わかりやすく解説しますね!
◇次の記事はコレ!◇
↓↓↓
【子どもの習い事】幼児〜小学生に人気なダンスジャンル一覧
子供の習い事、何を習うか・どこで習うか、迷う私にピッタリの1冊かも。