体力勝負!高齢出産の育児中|犬のウンチふんだって、落ち込まないし。
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/presso/beauty-nachi-mam.com/public_html/wp-content/themes/elephant3-child/single.php on line 65

スポンサーリンク
どこみてたの?
家の中でぇ?
犬のウンチふんだってぇ?
・・・
だって、子供を抱っこしてたら、気がつかなかったんだもん。
ども、びなっちです。
我が家には、家犬がいます。
廊下のど真ん中にウンチが、転がっていることも少なくありません。
そう、犬のしつけも出来てない・・・
育児は体力を消耗させる|痩せないけど、やつれる
あなただけじゃないですよ。
ここにも立派な目の下にクマさんが現れて、それでも放棄しない育児疲れの高齢ママがいます(笑)
育児は体力勝負です。
すくすく育つ我が子は、元気で何より。
そう、ふつーに犬のウンチをふんだら、落ち込みますよね。
これは、落ち込み方が半端じゃないという話です。
それはですね。
ウンチをトイレに流すだけに止まらず、三つの手間が増えます。
① 自分の足を洗わないといけなくなる
② ふんだ重みで床に押しつぶされたウンチを取らないといけない罰ゲーム(そんなのあるのか?)
③ その後、臭い取りをスプレーし、拭く
時間にすると約10分の作業です。
育児をして、感じたこと「時間の大切さ」
子供がもたもたするのが当たり前。
「今日は、ちょっと早く支度出来てる♪」
そんな日に限り・・・
喜びもつかの間。
あっという間に、その10分が犬のウンチ処理に使われるのです。
時は金なり・・・
体力が消耗する原因1)抱っこぉ → おんぶでいい? → 抱っこダァ!
5歳です。現在、18kgです・・・
「抱っこ」が、まだまだ、大好き。
抱っこしながら、階段を上がっているとき、奥歯を食いしばる自分がいたりして・・・
はたと、気づきました。
これは、修行だろうか・・・
身長も100cmを超え、足ものと視界が悪いのは言うまでもありません。
前方不注意。いや、足元不注意。
だから、「犬のウンチふんじゃった!事件」を何回も経験します。(犬のしつけ? そうですよね・・・落ち込むわぁー)
わたし、もともと筋力はない方ですし、加齢と共に、もっと筋力は低下しています。
嗚呼、腰が痛い・・・
体力が消耗する原因2)子供が走る。自分は走らされる。
今、5歳になり、運動能力が飛躍的に伸びました。
交通ルールなどを理解し、危険を察することもできるようになっています。
ただ、興奮すると危険であることが吹っ飛んでしまいます。
ちょっと広めの公園から道路に出ようとしたりすると、「出たらダメェー」と叫びながら、ダッシュ!
何を勘違いするのか、そのまま追いかけっこ。
なんでダァー! それが、追いつかない。
これが、恐ろしいほど、速くなっているから驚きです。
恐るべし、5歳児。
外出中、走る場面は増えつつあります。
大人はね、走らないんだよ。
体力が消耗する原因3)土日祝日|育児中のお休みはいつ?
平日は、仕事をして、土日祝日の過ごし方は?
ほんとは、休みたい。ゆっくりしたいね・・・
懐かしいなぁ・・・
『土曜日遊んで、日曜日はゆっくりと♪』
遠〜い、昔の話。
とりあえず、子供が発散できるところに、出かけよう。
育児は、365日フル稼働。
だからね、つい・・・
こんな子育てにイライラしちゃうのですよ。
体力が消耗する原因4)家事が5倍になる
一人暮らしから二人暮らしになれば、単純に家事は二人分になるから2倍ですよね。
簡単な計算です。
子供が増えて三人暮らしなったら?
3倍!?
はい、不正解。
5倍
いや、10倍
(気持ちを考慮したらね)
「いたっ!」
LEGOブロックのパーツが転がっているのです。
とにかく、おもちゃが、売るほどあります。
▼ 5つのお財布から贅沢なプレゼントで溢れかえる理由です。
いつでも汚い、部屋の至るところが片付かない。
もちろん、おもちゃ箱があるので、「片付けなさい!」とよく、怒鳴ってます。
童話の世界ならまだしも、自分の通った道にパンくずを落としているかのようです。
トイレにもお菓子おまけのペンダントがありますからね。
あと、洗濯ね。
子供って、泥遊びとか好きですよね?
靴下、ズボンは泥だらけ。
最新式の洗濯機でさへ、子供の洋服の汚れは落ちません。
バイオ洗剤!?
これで、どうだ!
はい・・・汚れたままです。
恒例になった、洗濯機に入れる前の手洗い。
世の中のママの大変さを、高齢ママなわたしとか関係なく、「大変なんだね・・・」と”頑張ってるね表彰”をしてあげたくなりました。
最近は、ママだけじゃないか。
シングルパパもいるから、”頑張ってるね表彰”してあげよう。
細かいことを言えば、キリがない。
本当に、家事の負担が増えました。
今日も頑張る高齢ママからエール
(わたしへのメッセージだな)
先輩ママが、「小学生になると、手がかからなくなるよ」と励ましのエールをもらいます。
でもね。
我が子は、そのまま手がかかるかもしれない、未来がわからない。
そう思っちゃうんですよ。
きっと、疲れてるから。
気持ちがネガティブなんだよね。
今日を楽しむには、どうする?
すっごい先の話をしても、「今なんだよ」って、いつもわたしは思うのです。
インフルエンザなど自粛、雨の日など、家にいなけらばならない日に、5歳児とわたしがしてること。
- 隠れんぼ
- 粘土遊び
- 遊び道具作り
- オセロ
- ブロック
- iPadでYouTube
ちょっと長め(3時間以上)、iPadでYouTubeを見せちゃうこともあります。
でも、「”あいうえお”が書けるようになったら、YouTubeにアップしようぉー!」と動機付けに、ひらがなが書けるようになりました。
これでもわたしは、教育熱心なんで(笑)
この勉強方法が、決して推奨される取り組みではありません。
YouTubeを3時間を観せたら・・・将来の不安に思うママもいるかもしれません。
でも、そこからアイディアを生み出しましょ。
わたしは、YouTubeにアップすることから、ひらがなを書けるようにしました。
子供のダンスを撮ってあげるのもいいですし、何でもいいのです。
ビデオで撮影して過去の自分を観ると、子供はテンションが上がります。
さらに、YouTubeで観ている他の子供たちと同じところから自分が出演しているのは、さらにテンションが上がると確信しました。
え?あなたは、ガッツリ他の人にも観て欲しい?
YouTubeで収益をあげようとすると、そうとー、頑張らないといけませんね〜
頑張ってください(笑)
今日を楽しむために、今日からしなくなったこと
いつも感じていること。
育児は、夫との役割分担が不公平だということ。
子供が可愛いいですよ。
でも、『匙を投げたい』こともありますよね。
だから。
▼ 夫に、しなくなったことです(笑)
自分が楽しいと子供も楽しい
子供からすると、『ママの笑顔』は、心の栄養なのだと思います。
「子供のために」
子供のことを想うからこそ、頑張りすぎていませんか?
手を抜くことは、悪いことなのでしょうか?
わたしは、「歳とっているから疲れちゃうのよ」と子供に話しています(笑)
5歳の子供に、年齢のことはわかりません。
最近、「ママは、何歳なの?」と聞かれて、「28歳」とかなり鯖を読みました。
でも、それが、何なのか、わかってないから、子供の様子が面白いです。
「腰が痛いから」
「肩が重いのよ」
「ママは、眠いのよ」
お疲れアピールをしては、「コンビニのお蕎麦でいい?」
手を抜く家事をしています。
ある日、突然、こんな手紙をくれました。
家事に手を抜く母親でも、子供は大好きでいてくれます。
まとめ
いかがでしたか?
育児は、疲れちゃいますよね。
わたしの育児は、20点くらいかな(笑)
でも、ママの笑顔は、目指せ90点!
マイナス10点は何か?
それは、イライラから感情を出さないように能面のような顔になる時があるのです。(激昂している顔もあるな・・・)
子供の心の栄養に、最高のママの笑顔を贈りましょう。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。