家事の効率化!献立も掃除もルーティーン化する、戦略的ズボラのススメ
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/presso/beauty-nachi-mam.com/public_html/wp-content/themes/elephant3-child/single.php on line 65

スポンサーリンク
どうも、「自称ズボラ」のみてみてです。
なんで「自称」かというと、ママナイフのメンバーに「みてみてさんのやってることはズボラじゃなくて効率化戦略なんだよ!」って言われてしまったからです。
ズボラというと手抜きのイメージがありますが、手を抜くための工夫には手間を惜しまないタイプのズボラもいるんですよ。
ということで今回は、わたしの「手抜き家事のための工夫」をまとめます。
目次
家事の効率化!ルーティーン化に向いている家事は?
家事って一言でまとめがちだけど、たくさんの作業がありますよね。毎日やるもの・たまにやるものとあるけど、大きく二つに分けられます。
考えなくていい家事
- 洗い物
- ごみ捨て
- 洗濯
- 掃除
段取りや細かい部分は考えながら工夫をしますが、やること自体は決まっていて、手を動かす系の家事です。
家事の中にも人によって好き嫌いはありますが、この「考えなくていい家事」は単純作業なので機械で自動化しやすいです。
頭を使う家事
もうこれです!
- 食材はなにを使うか
- 栄養バランスはどうか
- 献立はどうしようか
- 調理方法はどうしようか
- 足らない食材はないか
- 節約や家計を考えると買い物にも工夫が必要
などなど、考えないといけないことがたくさんありますよね!自動化しにくい家事NO.1!
わたしはこれ食べたい!あれ作ってみたい!というのがあまりないので、献立を考えるのがいつも大変なんです。
まとめ買いや1週間分の献立を立てておく、なんていうのがとても苦手。
そこで、なるべく考えずにすむための計画表を考えました!
[quads id=1]
家事の効率化1.献立をルーティン化する
メインの食材を日替わりで決めてしまう
- 週2回は魚
- 週3回は肉(豚・鶏)
- 土日は家族で決める
わが家の献立はこれで固定です。メインの食材を先に決めてしまっているので、献立作りがスムーズにいくようになりました。
めんどくさがり屋なので魚は塩焼きしかしません!
みてみて
ごみの日や特売日に合わせてみる
魚料理って骨や皮なんかのゴミが出ますよね?臭いも気になるので、我が家では燃えるごみの前日は魚の日と決めちゃっています。
火:鶏肉(ごみの日)
水:豚肉
木:魚
金:鶏肉(ごみの日)
こんな感じ!
スーパーの特売日や見切り商品によって多少は前後するけど、平日の5日間だけでもこうやって計画を作っておくと「今夜は何作ろうかな~??」と悩まずすむのでかなり楽になりました!
家事の効率化その2.曜日ごとに掃除をルーティン化
同じような感じで掃除も日替わりでメニューを決めてしまっています。
掃除って結構時間がかかっちゃうし、汚れが目立つ前に小まめに掃除をしておく方が長い目で見ると楽なんですよね。
日替わりにすることで週1は掃除ができるようになるので、家の中全体に目が行き届きやすくなりますよ。
こんな感じで日替わり掃除のメニューを組んじゃいましょう
火曜日:キッチン掃除
水曜日:水回りの掃除
木曜日:家具の掃除
金曜日:お金の掃除
土曜日:予備日
日曜日:掃除休み
月曜日:玄関周り
月曜の「げ」から玄関を掃除します。
玄関は家の出入口、いい運気を呼び込むためにも週の初めに掃除をすると良いそうです。
- 靴を外に出して干す
- 玄関全体を掃き掃除する
- 玄関の外やポーチも掃く
など、5~10分の作業でもかなりスッキリしますよ!
火曜日:キッチン掃除
火曜は「火」を使う部分を掃除!
- 作業台を拭く
- コンロの五徳を洗う
- コンロ周りの壁を拭く
毎日使うキッチンなのでなるべくキレイにしておきたいです。
油やホコリは放っておくとこびりついて取れなくなるので、週に1回でも掃除の日を作るだけで効果的です!
水曜日:水回り
- 洗面所
- 台所のシンク
- トイレ
などなど、汚れやすい水回りをササっと掃除。
週に1回でもこまめに掃除をするだけでヌメリ対策にもなります。
木曜日:家具の掃除
「木」から木製の家具を拭き掃除です。テーブルだけでなく本棚のほこりを取ったり、テレビ台の裏側や脚の間を掃除します。
プラスチック製のケースやボックスにも静電気でほこりがたまりやすいのでウエットシートで拭くだけでもサッパリ!
金曜日:お金の掃除
「金」なのでお金関係を掃除。
- 財布の中のレシートを整理する
- 家計簿をつける
など、金運アップの為にも財布の中身はスッキリさせておくと良いみたいです。
土曜日:予備日
「土」なので庭がある家庭では庭掃除やベランダ掃除がいいですね。家族が休みなので大掛かりな掃除を協力してやっつけてもいいですね。
日曜日:休み
家事は休みがないからこそメリハリ付けは大事です。掃除は思い切って休んでリフレッシュ!
家庭のリズムに合わせて応用してみよう
無理な時は掃除をしなくてもOK。きっちりやる必要はありません。ごみの日に合わせて掃除の場所を変えてもよし!
ただ、基本のスケジュールを決めていれば、ちょっとのスキマ時間でも掃除をやりやすいんです。
家事の効率化3.パパの家事分担をルーティン化
そうは言っても育児中はちょっとの時間も取りづらいですよね。
実際、わたしも出産してからは予定のスケジュール通りの掃除はできていません。
そこで、この日替わり家事は、パパにやってもらうといいですよ!
- お風呂に入る前の10分はトイレ掃除
- 出勤前の10分は朝食後の片付け
- 土日のどちらかの夕食はパパ担当に
など、少しのでできることを具体的に決めてお願いしてみると協力を得られやすいかも!
まとめ:家事のルーティン化でどんどん時短してしまおう
小さい子どもがいるとなかなか家事も思うようにいきません。
苦手な家事は外注してもいいんですが、予算の問題などで実際は難しい部分もありますよね。
わたしはわりと家のことをするのが好きなので、人に頼むよりも、自分が楽に簡単にできる方法を考えたんですよ。
みてみて
ルーティーン家事で時短したことで、
- 考える手間が省けた
- すぐに行動にうつせるようになった
- 前にやったのいつだっけ?というのが減った
と、作業が効率化できました。
育児中の忙しい毎日を乗り切るためには家事の時短は必須!ということで、みてみて流「戦略的ズボラ」のススメでした。
▼ 「戦略的ズボラ」のススメはこちらも! ▼