食費の節約のコツ|その買い物術とは?献立の悩みも一気に解消、魔法ノート
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/presso/beauty-nachi-mam.com/public_html/wp-content/themes/elephant3-child/single.php on line 65

スポンサーリンク
節約の目的は何ですか?
食費を減らすって、心が荒むというか。
だから、結果的に「食費が減った。これが節約術になるのか!」って、ほうが良いと思うのです!
ども、びなっちです。
わたしが実践する「食費節約術」の考え方「魔法のノート」
じゃーん!
食べることは、毎日。
(1人だったら、何でもいいんだけど。)
食料品を1週間分、まとめ買いにこんなコツをお伝えします。
子育て世代の食費圧迫の悩みに、こりゃ、すごくいいですよん。
▼朝の情報番組「ビビット」で紹介されていた節約術もよかったら♪
食費の節約のコツ|わたしの買い物術とは?
食料品のまとめ買いの準備
スーパーに行く前に準備すること
一週間分となると、計画的に「献立」を考えて、無駄をなくすこと。
『メリットは、毎日の献立を考える悩みが、解消される(イライラ、ため息、解消♪)』
『デメリットは、月日が流れ、だんだんと一週間分の献立を考えるのが、苦しくなる』
① 魔法(献立)ノートを用意する(バインダー式でもOK・パソコンでもいいよ)
② 朝食・(昼食)・夕食のメニューを料理名でざっくり書き出す(カレーライス、ハンバーグなど)
③ 1ヶ月間に同じ献立が2回ローテーションされる
▼ 例えば、2月1日と2月15日献立
1ヶ月間に同じ献立を2回ローテーションさせるアイディアは、保育園のお昼の献立で気づいたのです。
2週間空いていれば、「また、このメニューなの?」とは、なかなか言われませんよ!
① なるべく調理しないものを購入する
② 焼いたり、注いだり、カットしたりで皿に並べるだけ!
『こんな感じは?』
「焼いたり」は、パンを焼く、目玉焼きとか
「注いだり」は、野菜ジュース、シリアルなどに牛乳を注ぐ
「カットしたり」は、トマトなどの野菜をカット、バナナやリンゴをカット だよ
レパートリーを広げるって、案外大変だし、ストレスになりかねません。
魔法(献立)ノートには、食料品が安価なもので、1品にボリュームがありそうな大項目を作っておきます。
※最初に一覧表を作らなくても、ドンドン書きたしていけば、OKなのさっ!
ルー料理 | カレー | シチュー | ビーフシチュー | |
ひき肉料理 | ハンバーグ | ミートソース | ロールキャベツ | |
野菜の煮物 | 大根とバラ肉 | おでん | ひじき煮物 | |
蒸し料理 | アスパラガスと鶏肉 | サーモンときのこ | ||
鍋 | 味噌 | 塩 | すき焼き | 豆乳 |
スーパにあるメニューカードなどの活用。
ノートに貼っておくと、レパートリーが増えます!
魔法(献立)ノートに書き出しておくと、献立を考えるのが簡単になるのです。
たまには、「新メニューをチャレンジしよ」なんて思えるかも。
クックパットで調べてメニューを追加できて、もっと、レパートリーが広がりますよね。
1週間の献立を考えて、買い物に行ったとしても、週の終わりには1品足りないことってあるのです。
そんなときに、なんとも「冷凍食品」とはワンダフル〜♪
お助けしてくれるのです。
■ 買っといていいなって役立つおススメの冷凍食品
- 焼きおにぎり
- 担々麺
- 水餃子
- 冷凍うどん
- フライドポテト
スーパーマーケット買い物術
- 書き出したメモにあるものを基本買おう!
- 食料品の特売品には、手を出さない。メモにあるものならラッキーだっと思う。
- フルーツを高くても、一品以上買っておこう。
- とりあえず、1週間分の決めた食費を持って行く。
自分を許そう|外食の日
毎日のことだから、献立は考えられていても、「作りたくないんだよーーー!」と茶碗すら洗いたくない時があります。
せっかく食費を節約したのに…
でも、イライラが止まらないーーー!
そういうときは、回転寿司に行くことにしてます(笑)
ラーメンを食べにいく時もあります。
子供が好きなメニューになりますけど。
まだまだ、仕方ないかなぁ〜夫婦だけの時と違って、イタリアンなどのちょっとデート的な食事は当分先ですね。
子育てには、心の余裕も必要だと思うのです。
他の子育て中のママさんの体験談も合わせてごらんください。
食費の節約術|まとめ買いを実践中
30代前半女性 R.Tさん
節約術のキッカケ
最近、子どもが大きくなり、生活費の中で食費の占める割合がだんだん高くなってきています。
食料のまとめ買い
そこで、私は、テレビの情報番組で紹介された節約術「食料品の最低一週間以上まとめて買う」ということです。
■ 今までの食料品の買い方
2、3日に1度で買い物に行くというサイクル
スーパーに行っては特売品を購入して献立を考えるという買い方
■ 無駄の根源
ご想像の通り、何故か余分なものまで買ってしまい、サイフの中から「札」がすぐになくなる
冷蔵庫の中も、なんだか賞味期限が切れてしまい、「賞味期限なら…」と夫に知らんぷりして食べさせる
※もちろん、消費期限が切れて、腐っているものは捨ててます!(笑)
■ 変えたこと
1週間、長いときは10日間分まとめ買い
まとめ買いをするとき、ざっくりの献立を考える
文明の利器|冷蔵庫をフル活用!
1週間〜10日分となると、かなりの量になるので冷蔵庫がある程度大きくないと難しいのですが、我が家は、600ℓくらいの冷蔵庫を購入したのでスペースには困っていません。
賞味期限が切れそうなものはすぐに冷凍庫に。
大容量の冷蔵庫は、冷凍庫も大きくたくさん冷凍することが可能です。
まとめ買いの鉄則!
- 一度買い物に行ったらよほどの理由がない限り買い物には行かない
- 嗜好品は、なるべく買わない
- 六日目か七日目には、冷凍庫の食材を使う
これですよ!
まとめ買いの効果は?
- 買い物時間の節約
- 2、3日おきに買い物に行くと週に1万円以上の浪費から8000円に!
- お菓子やジュースなど、つい買ってしまう嗜好品を買わなくなり、ダイエット効果
- 冷蔵庫が整理整頓され、キレイになった
食費を節約できる、まとめ買いの効果
今、思うことは、ちょくちょく買いに行くと知らないうちに余分なものまで買っていたのでしょう。
食費の節約にもなり、買い物に行く時間も減ったのでとても楽になりました。
お昼頃から夕飯の献立を考えていたのも、憂鬱になっていました。
子育てして実感食費は子どもが大きくなるにつれて、母が言っていましたが、本当に生活費を圧迫するのだと実感しました。
だから、食費が多いと悩んでいる人はまとめ買いをしてみてください。
絶対に食費が減るはずです!
まとめ
いかがでしたか?
面倒かもしれませんが、魔法ノート(パソコンOK)を作ってみませんか?
一週間の献立の書き出して、2週間後に同じサイクルに使えます。
自分のレパートリーを知っておくことでも、献立を考えるのに役立つのです。
食費を節約したいという思いと、一緒に考えなければならない「献立」が、悩みのタネだったので、魔法(献立)ノートを思いつきました。
是非、チャレンジしてみてくださいね。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。