ワークショップ子供向けメリット・デメリット|お菓子のような「アイシンググレイ」5歳児が体験したよ!
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/presso/beauty-nachi-mam.com/public_html/wp-content/themes/elephant3-child/single.php on line 65

スポンサーリンク
わたしは、ハンドメイドマーケットメイカーズ2017に初出店しました!
そーです!
11月10日〜3日間(劇疲れでしたけど)
レジンクラフトやハーバリウムを販売!! ども、びなっちです。
そのハンドメイドマーケットでは、作品を購入するのもさることながら、
「ものを作る体験」に人だかり
大人から子供まで。
目がキラキラしてて・・・「作る気マンマン!!」
そして最終日にやってきた、わたしの娘も作る気マンマンw
わたしの出店したお隣で、「アイシンググレイ」を見て目がキラキラ。
可愛いもの
オシャレなもの
大好きですからね。
5歳児のワークショップ参加レポート、子供向けのワークショップのメリット・デメリットをお伝えします!
「アイシンググレイ」ワークショップ

美味しそう・・・食べれません!
アイシンググレイとは?
ロイヤルアイシングをグレイで再現したシュガークラフトの技法を用いて製作するグレイクラフトのこと 2016年に発表させた比較的新しいクラフトです。 詳しいことはコチラ JICA 日本アイシンググレイ協会 HPはコチラ
『クリスマスツリーに飾る「ジンジャークッキー」みたいな感じ』
これは、クラフト作品であり、クッキーじゃないので食べられません!
【動画】アイシンググレイの体験の様子
不器用な5歳児に、優しく教えてもらえました!(めっちゃ楽しかったみたい)
アイシングクラフト完成したのは?

バラが一つ多いような・・・
アイシングクッキー風バックチャームの完成です!!
がしかし・・・
本当に完成するには、3〜7日以上自然乾燥が必要です。
しっかり硬化させてから、カバンにつけましょうね。
[quads id=1]
子供向けのワークショップに参加するメリット・デメリット
最初に『デメリット』

プリンセスコーナーで動かずw
子供は好奇心旺盛です。
あれも、それも、これも!!
■トワコロンの時計体験

トワコロン時計製作体験
■ハーバリウム体験

ハーバリウム製作体験
さらには、目に入るもの全てが欲しくなるようなものばかり。
いくらあっても足りません。
兄弟・姉妹がいるとたくさんお金がかかってしまいますよね。
ワークショップの価格は、1体験につき500〜2000円くらいでした。
『メリット』

娘がハーバリウムを作りました
保育園・幼稚園では、学べないこと多くあります。
① 視覚・触覚・嗅覚を体験する
- 色や形、色々ある選択肢から選ばせる
- 柔らかいもの硬いもの質感を肌で感じる
② 想像力をかきたてる
③ 本物を知る
「ハンドメイドマーケットメイカーズ」は、色々な体験ができる宝庫だと思いました。
わたしの娘の場合
レジンクラフト作品を作る工程を見ています。
だから、真似して作りたいとお願いされて何度も作っています。
そうすると、決められた形の中(法則)で、どんなものを組みわせる(想像)が身についていました。
最近では、5歳児にして大人顔負けのレジンクラフトを作ったりしてますよ。
子供向けのワークショップが盛大であればあるほど・・・?

ワークショップは大人気!
ハンドメイドマーケットメーカーズ初出店。
予想してませんでした。
『すごい子供たちの数!!行列もできているw』
ハンドメイドマーケットメイカーズの人気とは?

子供と一緒にできるハーバリウム体験
普段、購入しているものが「作れるの?」
ワークショップのために来場する方も多くいるのです。
そして、
子供に何かを作らせれあげたい親子で、ものすごい人なのです。
ハンドメイドマーカーズ2017では、子供向けコーナーとして広いスペースが確保されていました。
体験させたいという親が増えている証拠

とにかく広い!
子供向けワークショップのメリットとデメリットをお伝えしました。
今や、小学生の自由研究でワークショップの参加が増え続ける中で、低年齢の子供たちにもその影響が強く出ていると思います。
おまけ|ハンドメイドマーケットメイカーズの戦略

無農薬!!
親子をターゲットにした会場のワークショップの配置、イートインの配置(見たら食べたくなる)まで計算されています。
ワークショップのお金だけにしたいところですが、そうもいかないようですね。
まとめ
いかがでしたか?
あれこれ、こんなにも体験できるとは知りませんでした。
ハンドメイドマーケットメイカーズ2017
めちゃくしゃ疲れそうですけど、体験を選べるなら子供のために連れて行ってあげようと思うのでした。
(完全親バカw)
ちなみに・・・
ハンドメイドマーケットミンネ2018 出店します!!
もちろん、子供向けのワークショップもレポートします!
(読者ファンに何か来場特典つけようかな・・・)
では、では。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。