【スマイルゼミの評判】小学生や保護者はタブレット学習についてどう思っているのか調べてみた!
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/presso/beauty-nachi-mam.com/public_html/wp-content/themes/elephant3-child/single.php on line 65

スポンサーリンク
通信教育って沢山あるけれど、タブレット学習を積極的に取り入れてるのって、「チャレンジタッチ」か「スマイルゼミ」なのよね・・・
スマイルゼミのタブレット!チャレンジタッチとの違いは何?を徹底比較【動画あり】、違いは分かったけれど、実際使っている人達の評判って気になるわ・・・
前回の記事スマイルゼミのタブレット!チャレンジタッチとの違いは何?を徹底比較【動画あり】では、実際「スマイルゼミ」を利用している私が、料金や教材、子供の取り組み方などをチャレンジタッチと比較し、評価を書いていきました。
もちろん、私も子供たち(小学5年・2年)も、実際使ってみて大満足の教材ではあります。
ですが、本格的に通信教材やタブレット学習を視野に入れている親御さんにとっては、個人の主観的な感想だけでなく、大勢の口コミや評判も気になるところですよね!
そこで今回は、スマイルゼミについて『メリットやデメリット』など、評価を記事にしているブログや、Twitterでの反応をまとめてみました!
目次
- 1 『スマイルゼミのタブレット学習』ブログでの評価を集めてみた!
- 2 スマイルゼミの評価①:「みまもるネット」で子供の学習状況が分かる
- 3 スマイルゼミの評判②スターを集めるとタブレットでゲームが出来る
- 4 スマイルゼミの評判③自動採点機能がある
- 5 スマイルゼミの評判④ タブレットとペンだけ!無駄な紙が溜まらない
- 6 スマイルゼミの評判⑤学習量が多く淡泊
- 7 スマイルゼミの評判⑥お出かけ先でも勉強できる
- 8 スマイルゼミの評判⑦タブレットが高性能!パームリジェクション機能が付いている
- 9 他、スマイルゼミのタブレット学習、評判をまとめてみた
- 10 まとめ:スマイルゼミのタブレット学習の評判は人によって違うが、良い評価が多かった
『スマイルゼミのタブレット学習』ブログでの評価を集めてみた!
今回、スマイルゼミについて記述してあるブログ
から、メリットと感じているもの、デメリットとして挙げられているものを参考にさせて頂きました。
[quads id=1]
スマイルゼミの評価①:「みまもるネット」で子供の学習状況が分かる
我が家の「みまもるネット」です(PCから見た画像)
我が家は夫婦で「みまもるネット」を共有し、子供たちの学習状況が分かるようになっています。
低学年の子は、親が声かけや近くで一緒に取り組むことをお勧めします!
ですが、高学年になると親が付きっ切りで教えるのも・・・と思うので、学習状況で我が子の状況を知れるのは嬉しいですね!
“のりこ”
子供の学習時間・成果などを見れるので、「スマイルゼミしたの?!」と口うるさく言わなくて良いし、子供の苦手科目や得意科目も把握できるのが嬉しいです^^
みまもるネットでは、子供と保護者がコメントのやり取りも出来る

LINEのように、気軽にメッセージを送ることができる
上記のように、娘から「レアカードゲット!」(学習を進めるともらえる)など、気軽にコメントのやり取りができます。
LINEのやり取りのように、子供とメッセージのやり取りも結構楽しいです^^
“のりこ”
さらに、子供が勉強をはじめると通知が来るようになっています。「スマイルゼミしたの?!」と聞かなくても一目瞭然です(笑)
日曜日は、朝食前に学習に取り組ませているので、みまもるネットを見ると朝「8:00」前になっていますね。子供が学習をはじめたタイミングで通知が来るのも助かります^^
“のりこ”
「みまもりトーク」で週1日以上ほめられて励まされている子供は、励まされていない子と比べると、週5日以上学習に取り組む率が約6.5倍になるというデータがあります。
引用元:暮らしラク(最終ログイン日:2018/05/19)
タブレット学習って、「なんだか冷たいな・・・」とか、「親が楽してる・・・」というイメージが付きまといますが、私はメッセージのやり取りも大切なコミュニケーションだと捉えています。
大事なのは「いつもちゃんと見てるよ^^頑張ってるね」と親が子供の頑張りを認めてあげること。
もちろん直接伝えることもあります(むしろそっちの方が多い)が、子供は親からメッセージが届くのを心待ちにしていて、それに返信するのもとっても楽しんでいます。
実際は、リビングとキッチンでメッセージのやり取りをしています(笑)
“のりこ”
Twitterでの評判
勉強→ibisPaint→勉強→ibisPaintを繰り返して ずっとスマイルゼミにかじりついていた長女。
どんだけ勉強するんだ?!とみまもるネットみたら、模擬テストもやっていて私が欲しかった「全国統一テスト」の機能もあることを知る。この人数がどれだけかはわからないけれど、私にとって完璧かも。 pic.twitter.com/2r2dsOu6Zc
— まん妻@初音ミク鼓童 (@mantsuma) 2018年3月21日
今日もスマイルゼミ、がんばってるご様子😄。間違えたのはやり直す等、基本的な事は概ね出来てるのかな。今のところは楽しく出来てればそれで良し。平日はやってる所はあまり見れないので、みまもるネットは便利。 pic.twitter.com/WBEdNHB8Hx
— ぎーお (@gi____o) 2017年12月7日
息子、スマイルゼミで初めて漢字の練習したのをみまもるネットで送ってきた。スマイルゼミ、本当にいいサービス。 pic.twitter.com/PNfWdmiwTw
— seratch (ja) (@seratch_ja) 2017年9月1日
スマイルゼミの評判②スターを集めるとタブレットでゲームが出来る
スマイルゼミのタブレット学習は、勉強をするとスターをもらえる仕組みになっています。
スターを3つ以上集めると、子供が楽しめるゲームが内蔵されているのですが、こういうご褒美的なものってモチベーションがあがるみたいです。
スマイルゼミの評判③自動採点機能がある
▲私もメリットとして挙げましたが、スマイルゼミには自動採点機能があります。私が感じた、自動採点機能のメリットは以下の通りです。
- 間違った場合、その場で自動解説してくれる
⇒親が付きっ切りにならなくても良い
- 採点する手間が省ける
⇒紙面教材だと、低学年のうちは親が答え合わせをする場合が多いが、その手間がない
また、間違った問題に関してはアドバイスやヒントなども貰える仕組みになっています。
自動採点してもらえると、付きっきりにならなくていいし、間違いもちゃんと分かるから安心ね!
Twitterでの評判
スマイルゼミが順調なので、空手の項目を追加してほしいくらいだわ~
自動採点したり、練習した内容を報告してくれたり、ご褒美もらえたり、ママが優先したいやつ選べるし
— ぐーこ⌒( ᐛ )⌒ (@tkk_utapri) 2018年3月28日
乳幼児ふたり抱えて仕事もして…だから、私が勉強ちゃんと見られるのかわからないので、自動採点とかいろいろしてくれるスマイルゼミありがたい。まだ開封してないんだけどね!
チャレンジは12月号まで購読してたから、それ終わってからだな。スマイルゼミは入学準備号の1月から申し込んでる。— * あや * (@ayachin6) 2017年12月17日
スマイルゼミの評判④ タブレットとペンだけ!無駄な紙が溜まらない
我が家は長女が1年生の時「こどもちゃれんじ オリジナルスタイル」(紙の教材)を受講していました。毎月、以下のような教材が送られてきます(長期休み前のテキストは、更に多いです)。
- メインテキスト
- 問題集
- 特別教材
- 反復教材
- 親向け冊子
- お知らせやチラシなど
子供自身、勉強するときに何から手を付けたらよいのか?メインテキストをやるべきか、特別教材をやるべきか・・・戸惑うことが多かったです(うちの場合)。毎回私が「今日はここからここまでやろうか・・?」と付箋を貼っていました。
しかも最大の難点が、とにかくかさ張る!!
スマイルゼミのタブレット学習にしてから、上記の悩みは解決されました^^
ヨッセンスのヨスさんも、こんな感想を書いていましたよ!^^
これはめちゃくちゃうれしいです。もう学校の授業も、スマイルゼミを中心にやればいいのに(笑)
引用元:ヨッセンス(2018/05/20最終ログイン)
ゆくゆくは、学校でもタブレットの導入化が進みそうですね。時間割はしなくていいし宿題もやった瞬間、先生に送信されたりして・・・
“のりこ”
スマイルゼミの評判⑤学習量が多く淡泊
スマイルゼミは動きも少なく、解説もアナウンサーの様な真面目な雰囲気。一方のチャレンジタッチはいろいろなキャラクターが会話しながら解説を進めていきます。
引用元:教育Q(2018/05/20最終ログイン)
スマイルゼミには、こどもちゃれんじのようなキャラクター(コラショ)がいないんです。しかもコラショの声優さんは、アニメワンピースのチョッパーと同じ(我が家では結構重要なポイントです・笑)
チャレンジタッチの楽しく面白い雰囲気とは真逆で、すごくシンプルです。
これはお子様の性格や、親御さんの教育方針にもよるので一概には言えませんね。
“のりこ”
Twitterでの評判
チャレンジタッチからスマイルゼミに変えてみたんやけど、スマイルゼミのタブレットめっちゃいいやーん!!
視覚優位の息子にはちゃれんじのは情報が多すぎて気が散りまくってたけど、シンプルやし高機能やし素晴らしい。
ちょっと高いくらいやし、ホントおすすめー😍
— まはる (@pazupazupapa) 2017年5月7日
子供の通信教育を検討されてる方に参考になればと思い、半月スマイルゼミを使った超個人的感想を連投するよー! #スマイルゼミ
①スマイルゼミはタブレットのみ。教材用に開発したペンが非常に描きやすい。これまじ最高!
②画面が超シンプル。問題集感覚であんま褒めてくれない(笑)— おもち (@mimimimimi165) 2017年3月2日
子供受け通信教育をリサーチ。タブレットだと進研ゼミ”チャレンジタッチ”かスマイルゼミの二択かな。個人的にはスマイルゼミのほうがUIがシンプルで好みだな。と更に調べたら運営がジャストシステムだった。なるほど。(笑) #小1準備
— Amagaiさん@ついったーはガンジス川 (@amagai_m) 2014年2月23日
スマイルゼミの評判⑥お出かけ先でも勉強できる
そんな勉強熱心な子、逆に羨ましいのですが(笑)
ヨッセンス、ヨスさんの娘さんは病院の待ち時間にスマイルゼミのタブレットで学習しているそうです。
長女は毎月定期検診で病院に行っているのですが、そのときにけっこう待たされるんですよ。
そのときに紙の宿題なら筆箱、下敷き、教科書とかいっぱい持ち運ばないといけなくて面倒でした。
引用元:ヨッセンス(2018/05/20最終ログイン)
確かに、紙の勉強であれば教科書やノート、下敷きに筆箱に・・・・・
もう考えるだけで、めんどくさい!
“のりこ”
スマイルゼミの評判⑦タブレットが高性能!パームリジェクション機能が付いている
スマイルゼミのタブレットには『パームリジェクション機能』が付いています。
実際子供たちが、スマイルゼミのタブレットを使っている様子を動画に収めました^^
長女が文字を書くとき、画面に手のひらが触れていますが、ご認識していませんよね^^この機能のおかげで、鉛筆で書くときとの差異がなくなります^^
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
Twitterでの評判
ジャストシステムのスマイルゼミに入ってみた。届いたタブレット、なかなかいいね。ケースに入れた状態でも軽い。デジタイザペンの先っちょは細いし消しゴム機能もある。パームリジェクション機能もあって、子供はスラスラ書けてた。数年前のチャレンジタブレットとは違うわー。
— Rydeen (@Rydeen) 2018年1月18日
スマイルゼミ
アンドロイドの10.1″タブレットで、筆圧感知こそ無いものの、生意気にもパームリジェクション機能付
描き味はまずまず pic.twitter.com/NXEdbDFZo5— 大日本電力㍿ (@OfficialDEPCO) 2017年12月3日
スマイルゼミの新タブレットの使い心地が快適でミッションクリアが捗っている模様(^^)瞬時自動切替(パームリジェクション機能)のおかげで選択問題・計算等の場面毎にタブレットに手をついてペンで書いてみたり指でタッチしたりと自由自在で楽しそうに取り組んでいます(^^)
— 巾着 田郎 (@kinchakutaro) 2016年11月1日
他、スマイルゼミのタブレット学習、評判をまとめてみた
上記で紹介したもの以外にも
- 添削課題がないのが嬉しい!
- 逆に、添削課題がなくて物足りない!
- 標準クラスと発展クラスがあるのが嬉しい!
- 塾より安く出で受講できる!
- メモ機能が便利!
- 解約後、androidタブレットとして利用できる!
- 画面が大きい!
という意見もありました。
まとめ:スマイルゼミのタブレット学習の評判は人によって違うが、良い評価が多かった
今回記事を書くに当たり、
- 「スマイルゼミ」と検索→出てきたサイトから検証
- 「スマイルゼミ 評判 悪い」で検索→出てきたサイトから検証
- Twitterで「スマイルゼミ」について様々な角度から検索→スマイルゼミについてのTweetを拝読
- 近所のママ友(スマイルゼミ歴1年4か月)に取材
してみました。面白かったのが、メリットとして挙げているものでも、人が違えばデメリットとしてとらえる人もいるということ。
例えば、スマイルゼミにはチャレンジタッチのような「添削課題」がないのです。
私は子供のペースに合わせて勉強できるので、添削課題がないのは、むしろ嬉しい!と感じていました。しかし、Twitterやブログなどを見ていると、「添削課題がないのが物足りないかな~?」という意見もありました。
つまり、結局は子供の性格や教育方針、親と子の関わりの求め方など様々で、その中でスマイルゼミのタブレット学習が我が子に合ってる!と感じる人もいれば、我が子には合わないなと感じる人もいるということですね。
しかし、実際評判について調べていると、「子供が自主的に勉強に取り組むようになった!」「受講してよかった!」という声が目立ちましたよ^^
▼スマイルゼミのタブレット学習が気になる!そんな方は、以下で更に詳しく記述してありますよ!▼
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
▼次はコチラの記事がおススメ▼